中国関連ニュースの最近のブログ記事
三菱重工が中国・北京市に環境装置の営業拠点を設立
以下、全国私塾情報センターより。
三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社(MHIEC、社長:木村 和明、本社:横浜市西区、三菱重工業が100%出資)は、中国・北京市に環境装置の営業拠点となる現地法人「菱重環環境技術服務(北京)有限公司」を設 立、2月1日に営業を開始する。同国でごみ焼却設備や下水汚泥処理設備の需要が拡大していることに対応、市場密着で販売強化をはかるのが狙い。受注済み案 件の客先や提携先に対する支援、新規案件獲得に向けた調査・情報収集のほか、日本向けの現地調達にも活用していく。
・・・
(全文は、参照元サイトでご覧ください)
環境への取り組みもどんどん力を入れてほしいですね。
中国進出をご検討のお客様は、Chisolにお気軽にお問い合わせください。

タグ
中国株銘柄ピックアップ<騰訊(テンセント)>
以下、サーチナより。
インターネット・ポータルサイト中国最大手の戻りピッチ加速中――。騰訊HD(テンセント:700/HK)の株価が調整局面を脱し、足元で株価が急回復に 転じている。同社株は昨年の11月から12月にかけて、▽第3四半期決算が予想を下回ったこと、▽政府によるネット規制の動きが表面化したこと――などが 嫌気される中で急落。
一時10年7月以来の140香港ドル台を割り込む場面もみられた。ただ、これらの悪材料をほぼ織り込んで、今年に入り反発の勢いを一 段と強める流れだ(昨日19日までの年初来上昇率は28%)。本日(20日)も前日比1.23%高の181.7香港ドルと続伸し、トレンド転換の節目とな る200日移動平均線(185香港ドル)が視野に入った。第3四半期決算の内容については、昨年11月10日に配信した銘柄ピックアップをご参照いただく とし、以下、ネット規制のマイナス影響が薄らぐ現状を説明しつつ、証券各社のポジティブな最新レーティング動向を紹介する。
・・・
(全文は、参照元サイトでご覧ください)
中国進出をご検討のお客様は、Chisolにお気軽にお問い合わせください。

タグ
人海戦術でなく、今後はイノベーションで成長へ
以下、RESPONSEより。
中国・瀋陽を本拠地とするIT大手の東軟集団は、2011年6月にNECと、7月には東芝ソリューションとそれぞれ合弁企業を設立した。NECとはクラウド分野を、東芝ソリューションとは個別のシステム開発からBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)まで幅広い分野のITサービスを中国で展開する。東軟集団の王勇峰総裁兼副董事長に、日系IT企業と相次いで合弁企業を立ち上げた狙いや、今後の提携戦略について聞いた。
・・・
(全文は、参照元サイトでご覧ください)
中国進出をご検討のお客様は、Chisolにお気軽にお問い合わせください。

タグ
大連のITベンチャーが日立と組み中国でクラウド参入
以下、IT Proより。
「政府系投資会社も出資する、珍しい日中合弁事業だ」。中国のシステム会社である大連創盛科技の謝銀茂 董事長兼総経理は強調する。日系企業からのオフショア開発受託を主な事業としてきた同社は、日立製作所グループとの合弁会社「日創信息技術(大連)」設立 を契機に、クラウドを中心とした中国市場向けITサービス事業の拡大を目論む。 特徴的なのは、合弁会社への出資元に大連市が運営する投資会社「大連双D高科産業発展」が名を連ねることだ。
・・・
(全文は、参照元サイトでご覧ください)
中国進出をご検討のお客様は、Chisolにお気軽にお問い合わせください。

タグ
NEC、東芝系と組む東軟集団の野望
以下、IT Proより。
す。システム開発の発注元と委託先という関係から、ITサービスやソリューションを共同で中国市場に売り込む「対等なパートナー」へ。日本と中国のIT企業の付き合い方が変わり始めた。
この1~2年で、日中IT企業が資本提携したり、合弁会社を立ち上げたりする動きが加速している。単なる業務提携にとどまらず、資本提携を含む本気度の高い関係の構築が本格化し始めた。
・・・
(全文は、参照元サイトでご覧ください)
中国企業は、よくも悪くも手ごわいですから。
中国進出をご検討のお客様は、Chisolにお気軽にお問い合わせください。

タグ
中国業界団体がセメント電子取引サイトを開設
以下、中国証券報より。
中国セメント協会はこのほど、「中国水泥電子交易網」を開設した。セメントやその材料の電子取引の場となる。17日付で伝えた。
セメント製品の現物取引のほか、セメント事業向けの融資情報や業界リポートなどを提供し、セメント製品の低コスト型取引モデルを提案。産業構造の調整とレベルアップを促して市場リスクを分散させ、中国企業の価格決定力を増強させることを目指す。
・・・
(全文は、参照元サイトでご覧ください)
中国進出をご検討のお客様は、Chisolにお気軽にお問い合わせください。

タグ
台頭目立つ中国のスマートフォンとタブレット
以下、IT Proより。
2012年1月10日から13日まで米国ラスベガスで開催された「2012 International CES」では、多数のスマートフォンやタブレット端末が展示された。その中で目立った動きのひとつが、中国の家電メーカーの進出だ。
現在、スマートフォンやタブレットの分野ではSamsung ElectronicsやLG Electronicsといった韓国勢、HTCやAcerといった台湾勢が世界シェア上位を占めている。CESにおける存在感という意味でも、 SamsungやLGは突出していた。だが、その激しい競争に割って入ってきていたのが中国メーカーである。低価格端末を中心に、ラインナップを増やしつ つあり、CESの会場でも存在感を増していた。
・・・
(全文は、参照元サイトでご覧ください)
日本企業も頑張ってほしい。
中国進出をご検討のお客様は、Chisolにお気軽にお問い合わせください。

タグ
中国が洋酒の消費大国に
以下、レコードチャイナより。
2012年1月15日、米国営放送ボイス・オブ・アメリカ (VOA)中国語サイトによると、経済成長の続く中国で洋酒が高級品の一つとして人気が高まっているが、消費が増えるにつれて高級酒の偽物、模造酒の市場が急速に拡大している。
ワイン・スピリッツ国際見本市(Vinexpo)と英酒類調査会社IWSR(International Wine and Spirit Research)が年次報告書を発表し、2011年に英国に代わって中国が酒類の5番目の消費大国になったことを明らかにした。中国は2011年に本土 と香港を合わせて19億本の酒を消費しており、2011~2015年に消費がさらに54.3%増加する見込みだという。
・・・
(全文は、参照元サイトでご覧ください)
確かに本物の空き瓶に偽物を入れられたら、ほとんど分かりませんね。
中国進出をご検討のお客様は、Chisolにお気軽にお問い合わせください。

タグ
ZTEが中国と米国のスマートフォン市場に照準
以下、WirelessWireNewsより。
携帯電話端末の出荷台数で現在世界4位のZTEが、今後の事業成長の鍵となる重点分野として、中国と米国のスマートフォン市場に狙いを定めている。
ZTEの端末事業部門幹部がReutersに語ったところによると、同社では今年、品揃えの中心を低価格のフィーチャーフォンからより大きな利幅が 見込めるスマートフォンへとシフトする考えで、それにともない出荷台数ベースで世界最大のスマートフォン市場となった中国の市場に加え、第2位の米国へも 本格的な進出を図りたい考えだという。
・・・
(全文は、参照元サイトでご覧ください)
これからは、中国で力を付けた中国企業がどんどん世界に出ていくでしょう。
中国進出をご検討のお客様は、Chisolにお気軽にお問い合わせください。

タグ
リクルートがアジア進出日系企業で求められる若手営業職を特集
以下、Oricon careerより。
"企業のグローバル化"に注目が集まる中、リクルートが隔週水曜日に更新している『今週のクローズアップ』企画ではアジアに積極的に進出している日系企業の人材ニーズについて特集している。
同企画ではアジアに進出している日系企業向けに人材紹介を手掛けるRGF HR Agent社に話を聞いているほか、現地で働く日本人に"アジアで働くメリット、デメリット"をインタビューし、アジアでの転職事情について分析を行っている。
・・・
(全文は、参照元サイトでご覧ください)
これからの大学生は、第二外国語で中国語を勉強するとよいでしょうね!
中国進出をご検討のお客様は、Chisolにお気軽にお問い合わせください。
